|
水滴を離さないバラの花びら
|
雨が止んだ後にバラの花びらについている水滴は、きれいなバラの花びらをより一層綺麗に見せるものです。
この水滴は、水をはじく性質を持つハスの葉のように、水を引き付ける親水性と水をはじく疎水性をもつ
...
|
|
電子を受け渡し、エネルギーを作る光合成
|
植物は、光合成によってエネルギーを得ます。
光合成に必要な太陽の光はクロロフィル色素、又は葉緑素と呼ばれる「アンテナ」で吸収します。
吸収された光は、電子を放出し、それを別の色素分子であるアク
...
|
|
カーボンナノチューブが人工光合成を可能にする!?
|
植物は、空気中の二酸化炭素と根から吸収した水、そして太陽の光を使って、養分を作りだします。
これを光合成といいます。
光合成は、細胞中の葉緑体で行われます(写真1の緑の粒が葉緑体)。
葉緑体
...
|
|
大きな鼻で水分を確保するゾウアザラシ
|
北アメリカの太平洋岸には100万頭を越えるゾウアザラシが暮らしています。
「ゾウ」とは、ゾウのように大きな鼻を持つことから名づけられました。
ゾウアザラシの雌は岸の上で繁殖する2~3ヶ月間、全
...
|
|
アクアラングを備えたマツモムシは、一流のダイバー
|
学校のプール掃除の時に、水面に逆さまになって泳ぐ水生昆虫「マツモムシ」を見た事はありませんか?
同じ水生昆虫であるミズカマキリやタガメのような、呼吸のための長い管をお尻に持たないにも関わらず、マ
...
|
|
暖かく、弾力のある羽毛
|
鳥の体を覆う沢山の羽毛は、皮膚が変化したものです。
鳥の羽毛は、一本の軸からV字型の羽枝が両サイドに沢山広がっている構造(写真2)で、これがたくさん集まることで空気を閉じ込めて保温し、体を暖かく
...
|
|
何千年もの歴史を刻む年輪
|
節くれだってねじれた姿で、カリフォルニアの山に生えている松の仲間(ブリッスル・コーンパイン:写真1)は、地球上に生存する最古の植物で、樹齢4700年と言われています。
長年にわたり過酷な気候に耐えて
...
|
|
光によって動く植物マランタ
|
マランタは南米の熱帯雨林に生えている多年草で、観葉植物としても楽しまれています。
野生のマランタが生息するのは林床(ジャングルの地面付近)です。
ジャングルは葉や枝が密集して育っているので、マ
...
|
|
カンガルーネズミは保存上手
|
カンガルーネズミは雨も植物も少ない北アメリカ南部の砂漠に住む哺乳類です。
「カンガルー」から連想されるように、このネズミの特徴である長い後ろ足と長いしっぽは、乾いた砂漠平原をジャンプして移動するよう
...
|
|
土壌や落ち葉で暮らすダニ達の水補給法
|
森の土は、落ち葉などを微生物が分解した成分が混ざっているので、たくさんの栄養を含んでいます。
そのような土の中には様々な生き物が暮らすことができます。
ダニは、土壌や落ち葉の中で生活している節
...
|
|
自動給水装置を備えたモロクトカゲ
|
怪獣のような顔と外見をもつこの生き物は、オーストラリアの砂漠地帯に住むモロクトカゲです。
特徴は、なんといっても体の表面にたくさんある円錐形のトゲです。
まるでゲームのキャラクターのようですね。
...
|
|
いつでも快適なシロアリの巣
|
サバンナ地帯に住むシロアリは、数十年もの長い年月をかけて、高さ6~7メートルの土の巣を作ります。
サバンナ地域の気温は、昼間50℃、夜は0℃と温度差がとても激しいのです。
こんな厳しい環境の中でも
...
|
|
広い範囲を見ることができる昆虫の複眼
|
昆虫の目をよく見ると、小さな粒がたくさんあるのが分かります。
昆虫の目は複眼と呼ばれ、個眼という小さな目がドームのように組み合わされてできているのです。
例えばトンボの複眼は1万個以上の個眼ででき
...
|
|
薬草を見つけるチンパンジー
|
私たちは、病気になったときや体の具合が悪いとき、薬を飲んで体調を回復させます。
動物の場合はどうでしょうか?
犬を飼っている方はよく知っていると思いますが、犬は胃の調子が悪いとき、草を食べて調
...
|
|
空気の水を飲むマダニ
|
ダニはクモに似た生き物で、大きくても1センチメートル、多くは1ミリメートルより小さく砂粒くらいの大きさです。
ダニにはたくさんの仲間がいます。
森など自然の中や人間の家に住んでいる仲間もいますが、
...
|