しわを作ってスイスイ泳ぐイルカ
|
不格好でも、ハコフグの体は頑丈で抵抗の少ない設計
|
かさぶたを作って傷をなおすアブラムシ
|
ムシでムシを制する
|
ワックスで転がるアブラムシの甘露
|
暖かいけど臭い、ザゼンソウのお家
|
水滴を離さないバラの花びら
|
陰のある黒バラ
|
電子を受け渡し、エネルギーを作る光合成
|
りん粉で光を集めて暖かいチョウ
|
くるくる回って落ちるカエデの種子
|
光を反射しない蛾(ガ)の眼、モスアイ
|
水をはじいて汚れない蝶の翅
|
自ら集合する、小さな分子
|
野生のゴムの木の樹脂はシロアリや菌に強い
|
きれいな水玉つくります。水をはじく!汚れない!ハスの葉
|
光の量を調整する植物
|
効率的なネットワークを作る粘菌
|
自然に学ぶ螺旋の渦巻き~新しいファンの形~
|
ジャイアントセコイアの長生きの秘訣は山火事
|
タコのジェット噴射
|
筋肉で吸い付くミズダコの吸盤
|
動く珪藻が出す繊維
|
「自分の家」を持つカサガイ
|
カーボンナノチューブが人工光合成を可能にする!?
|
クリーンなエネルギーをつくる植物
|
ナイフフィッシュの幼魚の吸着器官
|
フックのような足で体を固定する羽毛ダニ
|
ミツバチの巣を守るプロポリス
|
ハチ毒に含まれる抗菌性ペプチド「メリチン」
|
ブランコ毛虫の体温調節法
|
ミルクで病気知らずのワラビーの赤ちゃん
|
ヒレを丸めてスイスイ泳ぐブルーギル
|
人の肺の二酸化炭素除去能力
|
ゾウムシにみる、光コンピューター・チップの可能性
|
フロリダのローズマリーは山火事で生まれ変わる
|
SOS信号でボディーガードをおびき寄せるキャベツ
|
パクっと閉じるハエトリソウ
|
圧力に弱い?オジギソウ
|
塩水でも育つアイスプラント
|
はがれないツタの秘密
|
軽くて強い竹
|
節あってこそのしなやかな竹
|
クラッチを備えたバクテリアの鞭毛モーター
|
カエルの抗菌性ペプチド「テンポリン」
|
コンブやワカメの優れた吸水力の素
|
おしゃれなカニは隠れ上手
|
免疫作用を兼ね備えたサソリの毒
|
大きな鼻で水分を確保するゾウアザラシ
|
海が苦手なタマキビの乾燥防止法
|
バクテリアの鞭毛は世界最小で最強のモーター
|
竜巻は巨大な遠心分離器
|
砂漠のトカゲの温度調節と水分補給
|
青く輝くモルフォチョウの翅の秘密
|
傷口を見つけて、素早く塞ぐ血小板
|
360度全方位を見渡すロブスターの複眼
|
毛虫の兄弟が作る防水テント
|
天井を走り回るヤモリの秘密
|
アクアラングを備えたマツモムシは、一流のダイバー
|
ひとりでに組み上がる「自己組織化」
|
空気をまとって夏に涼しく冬に暖かい羊
|
縮れて蒸れない羊の毛
|
暖かく、弾力のある羽毛
|
冷たくて甘いメープルシロップ
|
樹木を支えるクッション細胞壁
|
何千年もの歴史を刻む年輪
|
ストレス発散が上手な樹木
|
カイロウドウケツはガラス繊維製造の名人
|
微生物の鉄分補給法~シデロフォア~
|
濃い霧の中を飛ぶ青いツバメの羽毛構造
|
地上に根を張る熱帯雨林の木
|
オイルを作る微細藻類
|
脳を衝撃から守るクッション
|
ムール貝が作り出す接着性コラーゲン
|
昆虫類に学ぶ新しい多脚式移動システム
|
ツルツルの雪道を走ってもへっちゃらな犬!
|
陣地ゲームが得意なセイタカアワダチソウ
|
ヒマワリを陰で支えるオーキシン
|
上へ上へ伸びる植物
|
亜熱帯雨林のハーブの種分散法
|
餌を引き寄せるコガネグモの巣
|
仕事の分担を指揮するミツバチダンス
|
大草原の根で土壌改良
|
空気がなくても生きられるオオユスリカの幼虫
|
タマムシの煙センサー
|
山火事のときに飛んでくる甲虫の赤外線受容器
|
カレーのスパイス「ウコン」でがん治療
|
びっしりと並ぶヒマワリの種
|
人間の心臓は、多機能なポンプ
|
オオオニバス、水の中の力持ち
|
卵殻の強さのバランスから学ぶ護身術
|
光を感じる物質は古細菌から人間まで共通?
|
火事と共に生きるユーカリ
|
シコンヒワのきれいな青色の原因はメラニン
|
暑くてもスポーツ万能なスプリングボック
|
小さなものたちが集まった不思議な集合体~バイオフィルム~
|
病原菌から身を守るアフリカツメガエルの皮膚
|
イワヨモギの抗菌性のエッセンシャルオイル
|
サメ肌で速く美しく
|
バッタはハイジャンプの名手
|
ゴキブリの6脚歩行の秘密
|
昆虫でも鳥でもない、ハチドリの羽ばたきホバリング
|
人に優しいクモの糸
|
ミミズが泥だらけまみれにならない秘密
|
環境によって、体の色を自在に操るアマガエル
|
形が変わる新しい翼~モーフィング翼~
|
ナナカマド、赤い実の秘密
|
いつも快適なシロアリの巣~パッシブクーリング~
|
バラバラに落ちても可憐な落ち葉のカーペット
|
ミイデラゴミムシの毒霧噴射
|
マグロに学ぶ新しい潮力発電
|
アワフキムシは泡で快適生活
|
フラノンで清潔で健康な海藻
|
くっついたら離れません!~野生のゴボウ~
|
くっついたら離れない脚力をもつサバンナのヤブキリ
|
ラックムシが作る保護カバー
|
電気を作り出すウナギ
|
太陽から逃げないサバンナのカエル
|
どんなに群れてもぶつからない
|
湿度に敏感な松ぼっくり
|
「群れ」でつくるアリの行列
|
光によって動く植物マランタ
|
カンガルーネズミは保存上手
|
土壌や落ち葉で暮らすダニ達の水補給法
|
一年中快適な毛皮をもつカワリイワジリス
|
美貌で敵を寄せつけないカメムシの秘策
|
自動給水装置を備えたモロクトカゲ
|
かじって磨くネズミの歯
|
温故知新 古代魚に学ぶ新しい装甲
|
軽量で強固な設計のウマの足の骨
|
雨の日に飛んでいくキノコ
|
蚊に刺されても痛くない
|
軽くて頑丈なオニオオハシのクチバシ
|
イルカの音響定位に学ぶ新しい水中音響通信
|
軽くて頑丈!!な、蜂の巣
|
ヤママユガはがん細胞を眠らせる
|
いつでも快適なシロアリの巣
|
強い風にも負けないフレキシマツ
|
万能な眼をもつペンギン
|
ペンギンの羽毛は天然のダウンジャケット
|
吸血昆虫オオサシガメが脳梗塞を治療する
|
ザトウクジラのヒレは省エネ設計
|
強くて柔軟なジャイアント・ケルプの「付着器」
|
ジャイアント・ケルプに学ぶ新しい波力発電
|
キツツキは頭痛知らず~新しい衝撃吸収方法~
|
モンシロチョウでがん細胞をやっつける!?
|
トンボに学ぶ新しい羽の形
|
マイナス272˚Cで眠るクマムシ
|
ワイルドシルクで美しく
|
広い範囲を見ることができる昆虫の複眼
|
カイコのインターフェロン工場
|
薬草を見つけるチンパンジー
|
寒さ対策に優れているマルハナバチの血液循環
|
風がなくても飛べるアルソミトラの種子
|
イルカの脂肪は、スポーツ万能の秘訣
|
空気の水を飲むマダニ
|
紫外線に強いトンビの目
|
フジツボが作る水中の接着剤
|
自由自在に水分を操るオクラ
|
フェネックギツネは大きな耳と毛皮で、涼しく過ごす
|
一瞬で体の色を変えるコウイカ
|
セクロピアサンは細菌に感染しても平気
|
熱湯の中で生きる生物
|
ウジが作る細菌特効薬
|
カブトムシの幼虫は細菌をやっつける!
|
ゾウの津波予報
|
半分起きて半分寝る ~イルカの睡眠方法~
|
木の芽も虫の羽も「三浦折り」
|
シマウマのシマは風のもと?
|
こんにゃく石
|
水を飲むには我慢が一番?
|
食べても使ってもおいしいナタデココ
|
くっついたら剥がれない!?自然界の超強力接着剤
|
水上の忍者たち
|
虫の体のスーパーゴム
|
ハンマーで殴っても車でひいても大丈夫!丈夫なアワビの貝殻の秘密
|
飛び込み名人カワセミのくちばしの秘密
|
21世紀の救世主!? 木が大好物のシロアリ
|
骨に学ぶ最小重量設計法
|
自分自身をリサイクル ザリガニの脱皮の知恵
|
ゆらぎのある暮らし
|
軽くて強いクモの糸
|
ホタルの光を聞いて!虫の声を見て!
|
最新LEDで着飾るニレウスルリアゲハ
|
トンネル掘りの名人フナクイムシはシールド工法の元祖
|
闇夜の狩人フクロウに学ぶ消音技術
|
大雪警報はカマキリに聞け!カマキリの産卵位置のふしぎ
|
クマは宇宙旅行が得意?冬眠中も骨粗しょう症知らず
|
雪の朝の静けさ
|
植物が作る宝石プラント・オパール
|
落葉のしくみに学ぶリサイクル社会
|
海ガメに学ぶ安全・確実な新航行・航空システム
|
カイコは自然の製糸工場
|
なんにでもくっつく!タコの強力吸盤の秘密
|
30階まで水を届ける木のエレベーター
|
魚のスーパーセンサーに学ぶ無事故社会
|
環境にやさしい紡糸のしくみ
|