|
イワヨモギの抗菌性のエッセンシャルオイル
|
蓬(ヨモギ)は昔からよもぎ茶やよもぎ餅など、食べ物として親しまれてきました。
葉の形から分かるようにキク科の植物で、葉の裏側には白い綿毛が生えています。
ヨモギは地下茎を伸ばし広く群生することから
...
|
|
ゴキブリの6脚歩行の秘密
|
物体がバランスよく安定して静止するためには、最低3点以上の支持が必要で、3つの支持点が作る三角形の中に物体の重心が収まっていることが必要です。
椅子を思い出してみましょう。
3脚の椅子はあって
...
|
|
ナナカマド、赤い実の秘密
|
ナナカマドはバラ科の樹木で、街路樹としても植えられています。
とても硬く丈夫な木で、「7度かまどに入れても燃え尽きない」ことからこの名前がきました。
夏の終わり頃から、緑色の実は熟しはじめ、秋
...
|
|
アワフキムシは泡で快適生活
|
木の枝や草の茎の一部が泡だらけになっているのを見たことはありませんか?
あの泡は、セミの仲間である、その名もアワフキムシという虫の幼虫が作る「巣」なのです。
幼虫は、一体どうやって泡を作ってい
...
|
|
フラノンで清潔で健康な海藻
|
キッチンの流し台やお風呂場で、ぬるぬるしたぬめりを掃除したことはありませんか?
この「ぬめり」は、様々な菌がたくさん集まってできたもので、バイオフィルムと呼ばれています。
掃除せずそのままにし
...
|
|
くっついたら離れません!~野生のゴボウ~
|
秋の季節に、原っぱで遊んでいて、衣服に何かの実が沢山くっついていたことはありませんか?
また、犬を散歩に連れていくと、毎日のように犬の体にトゲトゲのある実がついていたことがありませんか?
あれ
...
|
|
ラックムシが作る保護カバー
|
インドには、カイガラムシの仲間のラックムシという小さな昆虫がいます。
「塗料」という意味の「ラッカー」の語源となったと言われています。
ラックムシのメスの成虫は翅がなく、アカシアやイチジクなど
...
|
|
一年中快適な毛皮をもつカワリイワジリス
|
北アメリカにあるソノラ砂漠は、一年を通して気温の変動が大きく夏は40度以上、冬は0度以下になる地域です。
このような過酷な環境にも、多くの植物や動物が暮らしています。
私たち哺乳類の仲間、カワ
...
|
|
温故知新 古代魚に学ぶ新しい装甲
|
アフリカの淡水域に生息する「ポリプテルス・セネガルス」は、恐竜がいた9600万年前にまでその系統を遡ることができる原始的な魚です。
日本では「恐竜ウナギ」という名で知られていますが、全身に鎧(よ
...
|
|
軽くて頑丈!!な、蜂の巣
|
蜂の巣は沢山の筒が隣どうしくっつきあい、巣を作っています。
一つ一つをよ~く見てみると、断面が六角形になっているのが分かります。
なぜ六角形なのでしょうか?
同じ形を敷き詰めて広い平面を作る
...
|
|
ヤママユガはがん細胞を眠らせる
|
ヤママユガは日本に昔から生息している蛾の一種です。
ヤママユガのメスは、秋に卵を産みます。
しかし冬の間は、卵の中で幼虫は眠ってしまいます。
実は、冬の間、幼虫は体内で細胞を眠らせる休眠物質
...
|
|
強い風にも負けないフレキシマツ
|
フレキシマツは、北米中西部のロッキー山脈周辺に生えている高さ12~15メートルの木です。
ロッキー山脈のあたりは真夏でも最高気温が22℃、冬が長く、真冬には-20℃になることもあります。
とて
...
|
|
ペンギンの羽毛は天然のダウンジャケット
|
とても寒い南極の氷の上でオウサマペンギンは暮らしています。
抱卵といって、自分の卵を温める時期には120日以上も何も食べずに、寒さに耐えることができます。
その秘密はペンギンの羽毛にありました
...
|
|
吸血昆虫オオサシガメが脳梗塞を治療する
|
オオサシガメはカメムシの一種で、ダニや蚊と同じように吸血して生きている昆虫です。
普段はネズミの巣に生息し、子供の頃からネズミの血を餌としています。
ネズミがいないときは、私たち人間の血を吸うこと
...
|
|
強くて柔軟なジャイアント・ケルプの「付着器」
|
海藻の一種であるジャイアント・ケルプは、海流が速く海面が荒れるような海域で、海底や岩場に根にあたる大きな「付着器」でしっかり海藻を固定して固着生活をします。
ジャイアント、という名からもわかるように
...
|