更新日 : 2013-08-20 07:52:59

吸血昆虫オオサシガメが脳梗塞を治療する

なにがすごいの?

オオサシガメはカメムシの一種で、ダニや蚊と同じように吸血して生きている昆虫です。
普段はネズミの巣に生息し、子供の頃からネズミの血を餌としています。
ネズミがいないときは、私たち人間の血を吸うこともあります。

普通、血液は血管が傷ついた時にはすぐに固まって流出を防ぐ、凝固作用を持っています。
その作用が無ければ小さな傷からも血は流出し続け、死んでしまいます。
ところが、オオサシガメは、どんな種類の血を吸っているときも、その凝固作用ははたらきません。
オオサシガメは、どのようにして動物から、たっぷりと血を吸うことができるのでしょうか?

その秘密は、彼らが吸血する時に分泌する唾液にありました。
この唾液には、血液を固まらないようにする「プロリキシン-s」というタンパク質が含まれているのです。
オオサシガメは、吸血する前に自分の唾液を相手の血管に注入することで、血が固まるのを防いでいます。

さらに、このプロリキシン-sは、血管を弛緩させて広げる働きも持っており、傷ついた血管が収縮して血液の流れが弱まるのを防いでいます。
一つの物質が、「血液の凝固阻止」と「血管の弛緩」という二つの働きをすることで、血管が広がり血液が流れ続け、オオサシガメはより容易に吸血することができるのです。

どうやって役立てるの?

血を吸われる側にとっては、「血液の凝固が阻止され」たり「血管が弛緩」する事態は、たまったものではありません。

しかし、このプロリキシン-sの性質を逆手に取ると、脳梗塞の治療に役立てる事ができるかも知れないのです。
脳梗塞は、血管が狭くなって脳に十分な血流が保てなくなったり、血液の凝固作用のために固まってできた血栓が血管の中で詰まったりする事によって起きる症状です。

ここに、オオサシガメから抽出したプロリキシン-sの持つ性質を利用できれば、血液の凝固を阻止して血栓ができることを防いだり、血管を弛緩させて広げることで脳に十分な血流を保たせたりすることが可能で、脳梗塞の新しい薬となる可能性があるのです。

どんな研究をしているの?

オオサシガメの唾液腺からのプロリキシン-sの抽出・精製方法は、すでに明らかになり特許としても登録されています。
今は、このような性質を、薬として実用化するための開発研究が進められているところです。

どんな技術開発ができるの?

オオサシガメ唾液腺から抽出したプロリキシン-sは、脳梗塞の他にも同じ血栓症である心筋梗塞や、あるいは高血圧の治療薬となる抗凝固剤として役立つことが期待されています。
またオオサシガメの血管を弛緩させる仕組みは、脳の病気の後遺症に多い「痛み」「筋肉のかたまり」を和らげる薬としても使えるかもしれません。

【参考】
三重大学|医動物・感染医学教室

名前(必須) : メール :
タイトル(必須) :

※コメントの公開は承認制となっております。
※コメントを書き込んでも承認されるまでは表示されません。
※メールアドレスは管理者から直接メールがほしい場合に入力してください。入力しても表示されません。