|
コンブやワカメの優れた吸水力の素
|
コンブやワカメは日本の食卓に欠かせない食材ですね。
ビタミンやミネラルが多く含まれ、繊維質で低カロリーと健康にもよく、お味噌汁や酢の物、サラダなど色々な料理で楽しむことができます。
コンブやワ
...
|
|
おしゃれなカニは隠れ上手
|
モクズショイ(漢字では藻屑背負い)、英語名は「Decorator crab」(飾りつけるカニ)という名前をもつ変わったカニがいます。
色とりどりのカイメン(海綿動物)や藻類のクズを自分の体にくっ
...
|
|
免疫作用を兼ね備えたサソリの毒
|
アフリカにはサソリの中でも最大のダイオウサソリが暮らしています。
サソリは獲物をとるために毒を出すことはよく知られていますが、実はこのサソリの出す毒には菌や細菌の感染を防ぐ機能もあるのです。
...
|
|
大きな鼻で水分を確保するゾウアザラシ
|
北アメリカの太平洋岸には100万頭を越えるゾウアザラシが暮らしています。
「ゾウ」とは、ゾウのように大きな鼻を持つことから名づけられました。
ゾウアザラシの雌は岸の上で繁殖する2~3ヶ月間、全
...
|
|
海が苦手なタマキビの乾燥防止法
|
小さな巻貝「タマキビ」は、満潮のときでも海水に浸らず波しぶきがかかる程度の岩のすき間にくっついて生活しています。
岩から剥がして、海の中に入れると急いで水面に上がってくるという不思議な行動をとり
...
|
|
バクテリアの鞭毛は世界最小で最強のモーター
|
大腸菌のように、バクテリアは長い鞭毛(べんもう)を回転させて推進します。
その回転数は1分間に約2万回(F1レーシングカーのエンジン並の高速回転!)、消費エネルギーは1千兆分の1ワット、エネルギ
...
|
|
竜巻は巨大な遠心分離器
|
巨大な積乱雲(せきらんうん)から細く伸びる、細長い漏斗(ろうと)のような雲。
日本ではあまり見かける機会はありませんが、これは竜巻です。
積乱雲の下の地上付近で、回転する風の流れができると、そ
...
|
|
砂漠のトカゲの温度調節と水分補給
|
アメリカ南西部の砂漠にはチャクワラという中型のトカゲが暮らしています。
熱いときには、チャクワラも犬と同じように「ハァハァ」と息をして体の水分を蒸発させて体温を下げます。
しかし砂漠には水が少
...
|
|
青く輝くモルフォチョウの翅の秘密
|
南米の宝石と言われるモルフォチョウは、その青く輝く美しい翅で知られています。
この美しい青い発色はどのように作られるのでしょうか?
その前に、私達が特定の色を認識する仕組みについで簡単に触れて
...
|
|
傷口を見つけて、素早く塞ぐ血小板
|
私達の体の中には、血管が全身に張り巡らされていて、心臓と合わせて循環系を構成しています。
もし血管が傷ついて破れたりすると、破れた箇所からの刺激を察知した循環系は、血液中の血小板を送って素早く傷
...
|
|
360度全方位を見渡すロブスターの複眼
|
昆虫と同じように、ロブスターは複眼を持っていて、球状の複眼の表面には、無数の個眼がびっしりと規則正しく配列しています。
一つ一つの小眼は細長い直方体をしていて、複眼はいわば小さな望遠鏡がたくさん集ま
...
|
|
毛虫の兄弟が作る防水テント
|
オビカレハの毛虫は梅の木につくことから梅毛虫、またはテントのような巣を木につくることから天幕毛虫と呼ばれています。
この毛虫は孵化するとすぐに、兄弟の毛虫たちが共同して糸を紡ぎだし、木の垂直方向
...
|
|
天井を走り回るヤモリの秘密
|
ヤモリはツルツルの壁をスルスルとよじ登ったり、天井をさかさまに歩くことができます。
ピタリとはりついたり、くっつけたりはなしたりをすばやく繰り返して走ったり、ヤモリの足は一体どんな仕組みになっている
...
|
|
アクアラングを備えたマツモムシは、一流のダイバー
|
学校のプール掃除の時に、水面に逆さまになって泳ぐ水生昆虫「マツモムシ」を見た事はありませんか?
同じ水生昆虫であるミズカマキリやタガメのような、呼吸のための長い管をお尻に持たないにも関わらず、マ
...
|
|
ひとりでに組み上がる「自己組織化」
|
紙で立方体のサイコロを作ろうとすると、6枚の紙を貼り合わせたり、立方体の展開図を切り出したりしますね。
このように、私達が何かを作るには、自分の手を使う必要があります。
ところが自然界には、外
...
|