更新日 : 2013-10-20 09:34:48
自動給水装置を備えたモロクトカゲ
なにがすごいの?
怪獣のような顔と外見をもつこの生き物は、オーストラリアの砂漠地帯に住むモロクトカゲです。
特徴は、なんといっても体の表面にたくさんある円錐形のトゲです。
まるでゲームのキャラクターのようですね。
このトゲは敵からの身を守るためも役立つだけでなく、乾燥地帯で生き抜くためのとても重要な機能を持っているのです。
トゲの表面には、トゲの先端から放射状にとても細い溝が伸びています。
この溝は、体の表面の鱗と鱗に走っている幅5~150
マイクロメートルの、とても細い溝に繋がっていています。
このように全身に張り巡らされた溝は、すべてモロクトカゲの口に繋がっています。
トゲに霧が触れて小さな水滴が出来たり、鱗に水がかかったりすると、毛管現象によって水は細い溝の中を移動して、モロクトカゲの口まで運ばれます。
雨が少ない砂漠では、水を手に入れるのはとても難しいことです。
モロクトカゲは、体にかかった水を一滴も無駄にすることなく、飲み水として集めることができる凄いトカゲなのです。
※毛管現象 : 細い管の中を、液体が上昇したり下降したりする現象
どうやって役立てるの?
わずかな霧や雨から水を集めて、運搬することに役立てることができます。
ポンプを使ってくみ上げたり浄化したりする訳ではないので、エネルギーの節約にもなります。
どんな研究をしているの?
電子顕微鏡を使って、鱗の表面の微細構造を観察した結果、モロクトカゲが毛細血管現象によって水を運ぶ仕組みが明らかになりました。
実際に、モロクトカゲの片足を水の入った容器に付けると、水分が鱗の表面を移動して、全身が水を浴びたようになることも確かめられました。
現在、モロクトカゲにヒントを得た、水を集める装置の試作品を開発する研究が行われています。
モロクトカゲの動画(英語)
どんな技術開発ができるの?
自動的に空気中のわずかな水分や天水を集め、飲料水として運搬する装置ができれば、降雨量の少ない乾燥地帯の水不足を解消できるかも知れません。
毛管現象は重力に逆らって自然に水が移動する現象なので、高いビルの最上階まで自動で水を運べるようになれば、ポンプを使わないのでエネルギー節約もできます。
また、水が蒸発する時に周りの熱を奪って温度を下げるメカニズムを利用して、蒸発冷却用に少しずつ自動的に水を供給するシステムができるかも知れません。
火事の際に機能する、水を使った防火壁としても期待ができます。